熊本の名品「肥後グリーンメロン」のQ&A
肥後グリーンメロン2玉
5,000円(税込)
肥後グリーンメロン1玉
3,200円(税込)
【会員様限定】肥後グリーンメロン2玉
5,000円(税込)
奈良県の株式会社松井農園で開発された、果皮が緑色なのが特徴のメロンです。
全国各地でも作られているところもありますが、主に熊本県で栽培されており、5月~6月中旬頃までの期間限定で販売されています。
肥後グリーンメロンは5月初旬から6月下旬の期間限定で出荷されています。
ゴールデンウイークのお土産や親戚の方へのご挨拶、少し早めのお中元など熊本ならではなフルーツのため、特別な贈り物として喜ばれています。
菊池まるごと市場で販売している肥後グリーンメロンは、熊本劍菊池市でも人気の道の駅「七城メロンドーム」に出荷されるメロンをお届けしています。
七城メロンドームでは、美味しいメロンを安定してお届けするために糖度14度以上のものだけしか販売ができないという厳しい出荷基準を設けています。
糖度は糖度光センサーという専用の機械によって1玉ずつ計測が行われ、糖度が14度以下になったものは商品として出荷されません。
メロンは平均的にみると糖度12~18%になる果物です。
出荷基準の糖度14度は、人の味覚で甘いと感じた糖度を出荷基準に設定しています。
また、1玉1玉でも大きく糖度が異なるため、14度を超える糖度のものも含まれています。
※糖度を限定してお届けすることは出来ませんので予めご了承ください。
お届けするメロンには収穫日と食べ頃の目安が記載された「食べ頃のお知らせ」が同封されています。そちらの日付をご確認いただきお召し上がりください。
また、肥後グリーンメロンはアールスメロンに比べて、しっかりとした歯ごたえをしており、通常のメロンよりも日持ちがするというところもこのメロンの特徴です。柔らかいメロンがお好みの方は、記載された日付の最終日頃がオススメです。
シャキッとしたメロンがお好みの方は食べ頃の初日~食べ頃の真ん中あたりがオススメです。もちろん、収穫してすぐに食べてしまっても問題はありません。
通常、メロンが完熟しているサインはこの4つです。
1.メロンのツルが枯れている
2.メロンのお尻を指で押すと柔らかい
3.メロンを指ではじくと鈍い音がする
4.メロンの表面から独特の甘い香りがする
この中から1~2個程度当てはまると感じたら完熟のサインです。
しかし、肥後グリーンメロンはこの1以外のサインが表れにくいため、同梱されている食べ頃の期間にお召し上がりいただくことをオススメします。
メロンを冷やして食べる場合は、食べる1~2時間前に冷蔵庫に入れて冷やしてください。
冷え過ぎたメロンは甘さが感じにくいため、冷やしすぎないことがおいしく食べるコツです。
<生産者さんオススメのメロンの食べ方>
☆お子様向け☆
角切りにしたメロンを凍らせ、かき氷機やおろし金などで削ると生のメロンシャーべットの完成。
ちょっと贅沢なデザートになります。
☆大人向け☆
メロンのツルが付いた部分(頭)の方をメロンの1/3部分を切り、種を取り出します。
種を取り出した部分にウイスキーを入れると、大人なメロンを味わえます。
夕張メロンは北海道の夕張市で作られる「赤肉」メロンのブランド名です。
夕張メロンに対して、肥後グリーンメロンは「青肉」と言われ、緑色の果肉をしています。
夕張メロンと肥後グリーンメロンは、果肉の色が異なり、品種も全く異なり、それぞれの土地を生かしたご当地メロンです。
茨城や静岡などの最も大きなメロンの産地では、アールスメロンは年間通して作られています。熊本県菊池市のアールスメロンは7月~11月下旬の期間にのみ出荷されており、春の肥後グリーンメロン、夏から冬のアールスメロンとして販売されています。
メロンの色や果肉のやわらかさなども大きく異なります。果皮は肥後グリーンメロンは翡翠色とも言われる濃い緑色をしているのに対し、アールスメロンは白い色をしています。
また食感は、肥後グリーンメロンがシャキッとした歯ごたえがあるのに対して、アールスメロンは完熟すると柔らかい食感になります。出荷時期も異なるため、季節の贈り物としてそれぞれ人気があります。
「菊池まるごと市場」オンラインショップで販売しております。
お電話・FAXからでもお受付いたしております。
TEL:0968-25-7777
FAX:0968-25-1740
Copyright 菊池まるごと市場.,ltd. All Rights Reserved.